本文へスキップ

長野県のお墓・墓所・墓地・墓石・石材・霊園・改葬・墓じまい・庭石製品買取・お位牌・お仏壇のご相談は株式会社吉祥へ

長野県内の方/フリーダイヤル0120-62-4589

長野県外の方/0268-62-4589 長野県内10店舗展開中!

墓守安心(はかもりあんしん)プランreal hakamori

継承者が不在となっても霊園がお墓を見守る画期的なプランです。

お墓参り

お墓の継承・維持でお悩みの方へ

日本社会は少子化・人口減少の時代となり、お墓の継承に不安を感じる方が増えつつあります。お墓のあり方も永代供養塔・散骨など「継承」を前提としない様々なものが現われております。
しかし、他人のお骨と一緒になったり、お骨が手の届かないところに行ってしまうなど、もっと身近に故人を偲びたい方々、お墓参りを通じて家族の絆を深めたい方々にとっては、かえって不安に感じてしまう面もあるようです。
「永遠の魂」が不朽の石に宿るという、伝統あるお墓のかたちを維持しつつ、時代の要請に応え、お墓の継承に対する不安を一切解消する新たな霊園プラン・・・「墓守安心プラン」(はかもりあんしん)をご提案いたします。

お墓参り

永代供養塔・樹林葬がセットになった画期的なプラン!

継承者が不在となっても、霊園が責任をもってお墓を見守ります。また、お墓の老朽化等、万一の場合には「永代供養塔(合葬墓)」「樹林葬(自然葬)」への改葬を保障する画期的なプランです。
もう「墓じまい」の心配もいりません。
宗教自由ですので、どなたでもお申込みできます。


お客様の声〜墓守安心プランにご加入されたお客様の声をご紹介します。

お墓参り

管理料がなし※ だから安心

管理料を毎年支払い続けることは面倒だし、自分が健在なうちは良いが、今後のことを考えると不安を感じていました。
このたび「墓守安心プラン」の管理料完納型に加入しました。
管理料のことを心配しなくて良くなり安心です。

(A様/60代男性)
※標準タイプを除く

お墓参り

先祖のお墓が永代供養できた。

私は他家へ嫁いでおり、実家の先祖代々のお墓のことを心配しておりました。お墓は山の中にありお参りも掃除・草刈りも大変でした。
この度お墓を霊園に引っ越しました。霊園は管理が行き届いていて、掃除も楽になりとても気に入っております。
「墓守安心プラン」にも加入しましたので、自分に万一のことがあり、ご先祖様の供養ができなくなっても霊園が責任をもって見守ってくださるそうで心の荷が下りました。

(B様/50代女性)

お墓参り

継承への心配がなくなりました。

先日主人を亡くし、お墓を建てたいと思っていましたが、自分には娘が二人しかおらず、お墓を建立してよいものかどうか迷っていました。
広告では「墓守安心プラン」のことを知り、娘に相談したところ娘の住まいからも霊園が近くお参りしやすいと賛成してくれて、墓地購入と合わせて「墓守安心プラン」に加入しました。
霊園は環境も良く、いつでも気軽にお墓参りができるのがいいですね!

(C様/60代女性)

プランの種類

 

対象霊園

対象霊園は、以下のとおりです。対象霊園の墓地をご購入(永代使用契約)していただいていることを前提に、どなたでもお申込みいただけます。

清水の森霊園(小諸市)
東上田霊園上の山別苑(東御市)
山口霊園塩田霊苑(上田市)
翠ヶ丘墓苑(長野市)
ひじりの杜霊園(岡谷市)
三溝墓地(松本市)

永代供養塔(合葬墓)との比較

合葬墓(永代供養塔) ⇔ 墓守安心プラン
当初から(又は所定期間経過後)他の遺骨と一緒になり、改葬・分骨・引っ越しができません。 ⇔ 家族・身内だけのお墓を維持できます。改葬(お墓の引っ越し)も自由に行えます。
個人単位・夫婦単位でのお申込みとなり、埋葬・供養される遺骨の数が多いと料金が割高に。 ⇔ 家族単位・身内単位ですので、埋葬される遺骨の数と料金は無関係。トータルで見ると割安。
永代供養塔であっても長期間経過後には老朽化し、改葬が必要となります。場合によってはお参りできなくなることも考えられます。 ⇔ 墓石が老朽化しても、丁重な改葬がプラン内で保障され、お参りも継続可能。また、遺骨は必ず自然に還ります。
年数に応じて管理料がかかるタイプ、供養料が含まれているタイプは、金額的に負担が重い場合があります。 ⇔ 当プラン(有償)加入により管理料は以後免除されます。
少子化、人口減少時代にあって市町村経営であっても、財政難などを理由に、永代供養塔の維持管理の質が低下することは不可避です。 ⇔ 当プランは、使用者からの使用料・管理料収入で霊園が維持管理できるように当初から支出管理され、税金・お布施・寄付などの収入に依存しておらず、持続可能なものになっております。

樹木葬との比較

樹木葬 ⇔ 墓守安心プランお墓
様々な形態・プランがありますので、よく見極めてお申込みください。たとえば、集合タイプの樹木葬の場合、故人の遺骨の埋葬に親族が立ち会えない、遺骨の改葬(引っ越し)ができないなど、通常の墓石にはない使用制限がありますので、よく比較検討する必要がございます ⇔ お墓の形態は、見慣れた普通のお墓と全く同じです。お参りするにあたり、通常のお墓と変わるところはありません。
樹木は生き物ですので、枯れる場合があり、お墓が本来備えるべき「永遠性」がありません。また、樹木は世話をする必要もあり、万一枯れた場合には、その責任の所在を確認する必要があります。 ⇔ 石のお墓ですので「永遠性」をに優れ、樹木にはない威厳があります。耐久性に優れております。
夫婦単位・個人単位の契約が主になり、埋葬ごとに契約が必要となったり、支払いが発生するケースがあります。また、同じ場所に家族身内全員の埋葬できるとは限りません。 ⇔ 家族・身内単位での契約となり、身内であれば誰でも自由に埋葬可能であり、お墓参りを通じて家族の絆を深められます。

多様化するお墓の中で、自分にあった選択を

 

お墓は、単にお骨を安置する場所ではなく、心の中で生き続ける大切な故人と向き合って、対話できる場所でもあります。また、墓石を建立する(塔を建てる)ということは、故人の供養のみならず、一族・家族の安寧、幸せを祈願する意味も込められています。

後継者がいないなどの理由で合葬墓に埋葬される方々が急速に増えております。さらに後継者がいる方々であっても、様々な事情により合葬墓を選ばれている方々がいらっしゃいます。合葬墓と通常のお墓を比べると、合葬墓のほうが経済的負担が少なく済むメリット、誰かにお参り・供養してもらえる安心感があります
 
お墓を維持管理することへの心理的・経済的な負担感を軽減し、お墓参りを通じて皆様の生活が心豊かになることを願い、「墓守安心プラン」は生まれました。後継者がいるうちは通常のお墓で供養していただき、万一後継者がいなくなったとしてもお墓が維持され、老朽化等やむをえない場合に限り永代供養塔へ改葬、このように当プランは、「通常のお墓」と「合葬墓」それぞれの良いところを組み合わせております(単純な管理料一括払・前納とは異なります)。このプランの最大の特徴は、継承者が不在となったからといってそのお墓に埋葬されている遺骨がすぐに合葬墓に改葬されるわけではございません。墓石に支障がない限り墓石が維持され、埋葬が継続されます。様々なプランをご用意しており、お客様の事情に合わせたプランをご案内いたします。

昨今、お墓の継承への不安からお墓建立をためらう方々が増えているようです。あまり先々のことを心配しても・・・とも思いますが、もし万一将来後継者が途絶え、お墓が無縁墓になったとしても、実はそれほど心配しなくても大丈夫だと思われます。たとえば、寺墓地や市町村霊園内で無縁墓が生じた場合には、お寺や自治体は所定の法的手続きをとって「墓じまい(お墓の解体撤去) 」し、無償で(税金を使って)遺骨を永代供養(合葬)してくれるはずです。つまり、墓地の使用者自らが予め墓じまいをしなくても、実は大丈夫なように法律上の手続きが用意されているのです。この点に大きな誤解といいますか、周知されていない部分があるような気がします。そもそも墓地管理者(お寺、自治体)は、墓地内に無縁墓が生じた場合には、使用者に代わってそのお墓の供養を継続する責務があると(当社は)考えます。だから、寺墓地、霊園墓地内にお墓をお持ちの方は、あまり先々の心配をせずお墓参りをしていただきたいです。

以上まとめると、お寺、自治体等のように墓地使用者とは別に墓地管理者のいる寺墓地・霊園墓地では無縁墓になってもなんとか供養が継続できる、一方、古くからの「共同墓地」の場合には、本家分家など、多数の親族の中で支えあってお墓の維持継続をしていただくことになると思います。

「永代供養塔(合葬墓)」が一つの納骨堂を多数で支え合うように、「墓守安心プラン」は、霊園使用者全体で、霊園内で無縁墓が生じても、みんなで支え合い、霊園全体として供養を継続しようという考えのもとにプラン設計されています。


なお、自治体経営の霊園は、通常3年〜5年管理料を滞納するとお墓を撤去する、といったルールになっています。実際に撤去するかどうかは行政裁量ですが、管理料の支払いが滞った墓地を長期間放置しておくわけにはいきません。一方、当社の墓守安心(有償)プランは、管理料が以後免除されますので、滞納といったことがおきません。


お墓は、家の根っこにあたり、根は普段は土に隠れて見えないところですが、根のないところに木々が育たないように、家の繁栄を築くことはできません。最近は、「家」制度や「家族」という言葉に心理的な負担感を持たれる方々もいらっしゃるようですが、家族の強い絆を育み、自分の歴史・ルーツ(根)を大切にする心を育むきっかけとして、お墓をもっと大切にしていただければと思います。
単に経済的・合理的観点でのみお墓を考えたり、後継者がいるにもかかわらず今現在の近視眼的な気分だけでお墓を考えたり、ましてやお墓の維持管理をまるっきり人任せにしてしまったりせずに、皆様それぞれ必ず直面する「死」にどう向き合うのか考えていただくためにも、自分自身の宗教的感情に照らしつつ、お墓のこと、自分の人生の集大成として最良の選択をしていただきたいと思います。

お墓にも耐用年数があります。石自体は100年持つとしても、基礎コンクリートや、石と石の継ぎ目、接着、躯体自体は、経年劣化・老朽化してきますので、メンテナンスなり、建て替えするなどしてお墓を維持していくものであります。お墓といえども永遠ではありません。お墓の引っ越しも今後は増えてくると思われます。

合葬タイプの供養塔も同じで、耐用年数があります。加えて、遺骨の管理を供養塔管理者に委ねてしまうため、老朽化などにより供養塔が解体され再建されないとしても、それを受忍しなければなりません。自治体経営の供養塔といえども需要予測・財政難から再建されないことも十分ありうるので注意が必要です。私見では、今世の中にある供養塔(納骨堂)は30〜50年後、老朽化し大規模改修・建て替え対応が必要ですが、その費用をどこからねん出するのか不明なものが多いと思われます。なお、環境にもよりますが、30、50年程度の期間で遺骨が土に還ることはありません。

現代社会は人類史上かつてない程に人の移動が激しくなっております。転居も増え、子孫が身近にお参りを続けたいと思っても、もし遠方に転居した場合、合葬タイプは遺骨の引っ越しができないため、事実上お参りは途絶え、家族の絆が永遠に失われてしまいます。


合葬タイプの供養塔は、管理者が維持管理をしてくれるため、いつでも気軽にお参りできる(掃除をしなくてもよい)という面があります。気軽(心理的な負担が少ない)ということは、「忘却」にもつながります。

供養塔の場合、お寺のご住職の人柄にほれて供養塔の生前契約をするケースもあるようですが、ご住職といえども代替わりしたり、他所から別のご住職が着任するケースがあることにもご留意ください。


自治体経営の供養塔は「政教分離」の観点から、自治体自らが特定の宗教行為を行えませんので、永代「供養」塔という名称であっても、お寺の供養塔とは異なり、供養は各使用者に任せになりがちで、あくまで「生活衛生上の観点から」(宗教的観点、供養の観点からではありません。)遺骨をまとめて安置できる場所を市民に提供しているに過ぎないと考えましょう。           

永代供養塔(納骨堂)は、現在様々な契約形態のものがあります。金額的にも一回払いのものもあれば、別途、管理料や入檀料、供養料などの名目で継続的な支払いが発生する場合があります。最近は「納骨料5万円〜」と安さを売りにしたチラシ広告なども見かけますが、別途料金がかかるケースがほとんどですのでご注意ください。(墓守安心プラン(有償タイプ)は、別途料金はかかりません。)

通常のお墓、永代供養塔、散骨、樹木葬・・・どのような形態のお墓を選ぶとしても、お参りすること、手を合わせてお参りしてもらうことが大前提です。あまりに縁もゆかりもない場所ですと、墓参者のお参りする気持ちが希薄になったり、遠方ですとお参りに行くのが大変になってしまいます。家のルーツを感じられる故郷や、お参りしやすい近場で選ぶなど、心をこめてお参りすることを前提に場所選びをしてください。あまりに先々のことを考えすぎてしまうとお墓を建立できなくなってしまうお客様へのアドバイスとしては、語弊があるとは思いますが、子孫の引越しに合わせて「お墓もいずれ引っ越ししても構わない」という少し気軽な気持ちでお墓を用意するという考え方もあるかとは思います。

           

最近は、お子さんのいらっしゃらないお客様、お子さんが娘さんしかいないご家族のご相談が増えております。私どもからのアドバイスとしては、以前よりは「お墓」の在り方は多様化してきておりますので、ある意味選択肢が増えてきているわけでありますから、既成概念にとらわれず良く吟味の上、お客様、ご家族それぞれの事情に合った「最良の選択」をしていただきたいと思います。その選択肢の一つとしてこの「墓守安心プラン」をお考えいただき、選択していただけるのであれば、この上ない喜びです。
既成概念にとらわれない、永代供養塔という「他人と一緒になるお墓」が普及してきているのと似たような意味で、また、「散骨」という現世への執着をゼロにする葬送がかつてなく注目を集めている日本社会において、家制度に基づいたお墓も、既成概念にとらわれず変革期にあると思われます。

例えば、他家へ嫁がれた娘さんは、嫁ぎ先の家墓にご主人と一緒に入るのが今までは普通であったと思われますが、娘さんご自身は、実のご両親が眠る実家のお墓に入りたいというご希望があった場合に、そしてそのご実家に長男・次男といったお墓を維持する方がいらっしゃらないのであればなおさら、名字が違くても、愛着のある実のご両親のお墓にお参りもするし、そのお墓に将来入るということも今後は別におかしなことでなくなる可能性があります。このような場合、夫婦は別のお墓に入ることになりますが、「散骨」を否定しないのと同じように、夫婦別姓の問題と交錯しますが、赤の他人と一緒に眠るよりは、血のつながった肉親と一緒に眠りたいという人情を否定できないのではないかと思います。