お墓参りは、日本の文化や習慣の中で大切な行事の一つです。
春秋のお彼岸やお盆といった特定の時期に行うだけでなく、帰省した際に故人への近況報告を兼ねて訪れる方も多いでしょう。
しかし、お墓参りにはいくつかのタブーや注意点があるとされています。
その中でも、「お正月などのおめでたい時期にお墓参りをするのは不適切なのではないか」という疑問を耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか。
この疑問に対して、一部では神道の考え方が関係していると言われています。
神道では、死を穢れ(けがれ)と捉えるため、神社での初詣といった清らかな行事と、死者に関連する行事を同日に行うことは避けたほうが良いと考えられています。
ただし、この考え方は地域や家庭によって異なる場合が多いため、迷った場合には周囲の人々に相談するのが良いでしょう。
六曜とお墓参りの関係
「六曜(ろくよう)」をご存じでしょうか?
六曜は、「先勝(せんしょう)」「友引(ともびき)」「先負(せんぶ)」「仏滅(ぶつめつ)」「大安(たいあん)」「赤口(しゃっこう)」の6つから成り立ち、日々の縁起の良し悪しを表す占いの一種です。カレンダーなどでもよく目にします。
特に「大安」は縁起が良い日として広く知られており、結婚式や祝い事に選ばれることが多い日です。
一方、「友引」や「仏滅」にお墓参りを控えるべきだという意見もあります。
友引
「友引」は、故人が友を引き寄せてしまうという意味があるとされ、一部では縁起が悪いと考えられています。
このため、「友引」にお墓参りを控える人もいますが、実際にはこれは迷信であり、仏教や神道の教えとは直接的な関係はありません。
仏滅
「仏滅」は、六曜の中で最も凶日とされ、何を行うにも縁起が悪い日とされています。
そのため、仏滅の日にお墓参りを避ける人もいます。
しかしながら、これも六曜が宗教的行事とは無関係であるため、気にしすぎる必要はありません。
六曜に基づいた考え方は、あくまで縁起を重んじる人々の一つの指針であり、絶対的なものではありません。
そのため、六曜を気にせず、自分が行きたいと思った日にお墓参りをするのが良いでしょう。
29日にお墓参りを避ける理由とは?
「29日にはお墓参りをしてはいけない」という考え方もあります。
この理由は、29日を「二重苦(にじゅうく)」と読むことができるためです。
故人が死後も苦しむことを暗示してしまうとして、縁起が悪いとされるのです。
一方で、「29日」を「ふく(福)」と読むポジティブな解釈も存在します。
この場合、死後の世界で幸福に過ごしてほしいという願いが込められています。
どちらの解釈を採用するかは、地域や家庭、個人の考え方に委ねられる部分が大きいでしょう。
お墓参りのタイミングの大切さ
お墓参りのタイミングには、いろいろな考え方や地域の慣習がありますが、最も重要なのは「故人を想う気持ち」と「行けるタイミング」を大切にすることです。
例えば、故人の命日や記念日、または春秋のお彼岸やお盆など、伝統的な時期にお墓参りをする人が多いです。
しかし、仕事や家庭の事情で特定の日に行けない場合もあるでしょう。
そのような時は、自分が訪れたいと思ったタイミングでお墓参りをすれば十分です。
また、家族や親戚と一緒にお墓参りを計画する場合には、周囲の意見や地域の習慣に配慮することも大切です。
地域によっては特定の日を避ける慣習がある場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。
お墓参りは形式にこだわるよりも、自分自身の気持ちを大切にし、故人への感謝や祈りを込めることが本来の目的です。
そのため、日取りや六曜、迷信などにとらわれすぎず、気持ちよくお墓参りを続けることが故人への最大の供養になるでしょう。
終わりに
「お墓参りに行ってはいけない日」という考え方は、地域の習慣や迷信に基づいている場合が多いです。
宗教的な背景や家族の価値観を尊重しながらも、自分自身の気持ちを大切にして行動することが理想的です。
故人を想い、感謝や祈りを込めてお墓参りをする行為自体が最も重要であり、それが故人への供養になります。
時期や形式にこだわりすぎることなく、自分らしい方法で続けていきたいものですね。
このように、お墓参りには多様な考え方がありますが、大切なのは形式ではなく心です。
自分の気持ちを込めて、故人に寄り添う時間を持ちましょう。