お墓の建⽴と納⾻を同時に⾏う場合はお祝い?仏事?|お墓の吉祥

お墓の建立と納骨を同時に行う場合はお祝い?仏事?

お墓を新しく建てることは人生の大きな節目の一つであり、また、亡くなられた方の供養としても重要な意味を持ちます。
特に、お墓の建立と納骨を同時に行う場合、その儀式の意味や宗教的な立ち位置について疑問を持たれる方も多いのではないでしょうか。

Q. お墓の建立と納骨を同時に行う場合、ご僧侶に来ていただきます。
この時はお祝い事ですか?仏事ですか?

 

A. お墓の建立(墓石の完成)は一般的にお祝い事として捉えられることが多いですが、納骨は仏事であり、供養の一環です。
そのため、両者が重なった場合には仏事を優先するのが基本的な考え方となります。

 

 

なぜ仏事が優先されるのか?

仏教の考え方では、納骨は亡くなった方の霊を供養する重要な儀式です。
仏教の教えにおいて、死後の世界に向けた旅立ちを整えるための重要な過程であり、家族や親族が心を込めて故人を弔う機会でもあります。
一方で、お墓の建立は新しい門出の意味を持つため、お祝いの側面もあると考えられています。
しかし、仏教の儀礼では「喪に服する」ことを重んじるため、納骨という供養の場面では、華やかに祝うよりも厳かに執り行うことが望ましいとされています。

ご僧侶にお渡しする「お布施」の準備

お墓の建立と納骨を同時に行う場合、ご僧侶に読経をお願いすることが一般的です。
この際、御礼としてお布施をお渡しします。お布施を包む際のマナーは以下の通りです。

封筒:奉書紙または白封筒を使用する

表書き:「お布施」と書く

渡し方:水引は不要、仏事としての形式を整える

なお、地域や宗派によって細かい違いがあるため、事前に菩提寺や墓地の管理者に相談するのがよいでしょう。

地域による違いに注意

お墓の建立と納骨に関する習慣は、地域や宗派によって異なる場合があります。
例えば、関西地方では納骨の際に白い布を使う風習がある一方で、関東地方では特に決まった形式がないこともあります。
また、一部の地域では、お墓の建立を「祝い事」として捉え、納骨のタイミングとは分けて考えることもあります。

このように、地域ごとに異なる習慣があるため、ご不明な点があれば、お墓を建てる石材店や菩提寺に相談し、適切な方法を確認することをおすすめします。

お墓の開眼供養について

お墓を新しく建立した際には、「開眼供養(かいげんくよう)」という儀式を行うことが一般的です。
これは、お墓に仏の魂を迎え入れ、供養の場として機能させるための大切な儀式です。

開眼供養の流れ

1.ご僧侶による読経

2.お墓への魂入れ(開眼の儀)

3.参列者による焼香

4.納骨供養(納骨を同時に行う場合)

5.供養の終了後、墓前にお供え物を置く

開眼供養と納骨を同時に行う場合は、特に慎重に準備を進める必要があります。
事前に日程を決め、ご僧侶のスケジュールを確認し、必要な供養品やお布施の準備を整えておくことが大切です。

まとめ

お墓の建立と納骨を同時に行う場合、お墓の建立はお祝い事の側面を持つものの、納骨が仏事であるため、仏事を優先するのが一般的です。
そのため、ご僧侶へのお布施の表書きは「お布施」とし、奉書紙または白封筒を使用するのがマナーです。
また、地域や宗派によって異なる風習があるため、事前に関係者に確認することが望ましいでしょう。

大切な方を偲び、心を込めて供養するためにも、適切な準備を行い、故人を安らかにお見送りしましょう。

PAGE TOP