四十九日とは?|お墓の吉祥 長野県長野市 法要 

四十九日とは?

四十九日とは仏教用語のひとつで、命日から数えて49日目に行う追善法要の事を指します。
なぜ49日なのかといいますと、仏教では人が亡くなるとあの世で7日毎に極楽浄土へ行けるかの裁判が行なわれ、
その最後の判決の日が49日目となるためです。(七七日{なななぬか・しちなのか}と言われることもあります)

仏教ではこの日を「忌明け(きあげ)」と呼び遺族はこの日を境として故人様の冥福を祈っ
て喪に服していた期間を終えます。
この日に行われる法要を「四十九日法要」と呼びます。
地域によって数え方が異なる場合もありますが四十九日は、故人様が亡くなった日(命日)を
1日目としそこから数えて49日目を四十九日とする形が一般的です。

本来49日目に法要を行うのが良いのですが、
平日に当たってしまい家族・ご親戚が集まりにくい場合は土日にずらすことも出来ますが、
その場合は四十九日に該当する日よりも後に倒すのではなく前に繰り上げましょう。

残された家族や親族は、故人様の苦しみが取り除かれるうに祈ったり、
遺族自身が善い行いをして功徳を積むことで、故人様が極楽に行けるよう供養(追善供養)
となるそうなので心に留めておくと良いと思います。

尾張部店K

PAGE TOP