納骨のタイミングはいつ?|お墓の吉祥 長野県佐久市 

納骨をいつまでにしなければならないとの決まりはありません。
いつでもよいとされています。

一般的には法要に合わせて行うことが多いようです
気持ちの整理をつけやすく、参列者の負担を少なくすることができます。

~四十九日のタイミングで~

四十九日は、故人が亡くなった日を一日目と数えて49日目の日のことです。
仏教では、この期間亡くなった方があの世とこの世をさまよっているとされていて、
故人が極楽浄土に旅立つことができるように法要を行います。
四十九日の法要は親戚や知人が集まるため、すでにお墓がある場合はこの時に納骨する方が多いようです。

~百か日のタイミングで~

百か日法要は「卒哭忌(そっこくき)」と呼ばれています。声を上げて泣く「哭」の状態から卒業するという意味で、残された家族が泣いて悲しんでいた日々に一区切りをつけ、
日常生活に戻ろうという節目になります。
一つの節目としてこの日に納骨するのも良いでしょう。

~新盆までのタイミングで~

故人が亡くなって初めてのお盆を新盆といいます。
新盆は親戚や知人と供養を行う場合が多いので、このタイミングで行う方法も
あります。
四十九日前にお盆を迎える場合は、一般的には次の年を新盆とします。
判断に迷う時は、菩提寺に相談することをおすすめします。

~一周忌のタイミングで~

亡くなってから新しくお墓を建てた場合は、一周忌法要と一緒に納骨をするのもタイミングの一つです。
新しいお墓の開眼法要を一緒に行うことも可能です。

また、すでにお墓があり自宅で安置していた場合も、一周忌で喪が明けるのを機に気持ちを整理して、一つの区切りとするのに良いタイミングかもしれません。

~三回忌のタイミングで~

亡くなってから2年目の命日にあたる日が三回忌になります。

納骨はいつまでにという決まりはありませんが、三回忌までには納骨するのがよいと
されています。

三回忌以降は、大きな法要が少なくなるので納骨のタイミングを失ってしまうかもしれません。

その他に葬儀後すぐに納骨する場合もありますが、特に問題はありません。

家族で話し合い、気持ちや状況も考慮してタイミングを決めるとよいかもしれません。

(別途有償でお手伝い等も行います)

佐久店 K

<関連記事>
■ 納骨のお手伝い
■ 納骨するとき骨壺から遺骨を出した方がよい?
■ バージョンアップ(納骨袋)

 

さらに情報が必要な場合は
フリーダイヤルまたは最寄りの各店へお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ
フリーダイヤル
0120-62-4589
フリーダイヤル 0120-62-4589

(フリーダイヤルは、長野県内からのみ)
各店へのお問合せはこちら
■ご対応時間 10時~17時(日曜祭日も営業)
■定休日 水曜日

メールでのお問い合わせ

お問合せフォームをご利用ください。
メールでのお問合せはこちら

PAGE TOP