閉眼供養ってなに?|法要 開眼供養 お墓 位牌 お墓の吉祥

閉眼供養とは何か

礼拝の対象となる仏像や位牌、仏壇、お墓などを新たに用意した際、多くの場合、「開眼供養(かいがんくよう)」と呼ばれる儀式を行います。
この開眼供養は、一般的に菩提寺の僧侶に依頼して執り行われます。開眼供養は「魂入れ」や「お性根入れ」とも呼ばれ、物理的な対象物を、仏や故人に心を向けて手を合わせるための神聖な対象とするための儀式です。

これに対して、「閉眼供養(へいがんくよう)」は、礼拝の対象としての役割を終える儀式です。この儀式は「魂抜き」や「お性根抜き」とも呼ばれます。
閉眼供養を終えた後、その対象物は再び単なる物としての存在に戻ります。しかし、その対象物がもつ歴史や敬意、そしてそこに込められた思いが消えるわけではありません。

閉眼供養の意義

特に位牌に関しては、故人やご先祖の魂が宿るとされ、長年にわたり供養を行ってきた大切な存在です。
そのため、閉眼供養を行う際には、単なる儀式以上の敬意を持つことが求められます。
位牌や仏壇などの対象物は、個人や家族の思い出や信仰の中心であり、ただの物とは異なる価値を持っています。

閉眼供養が終わると、礼拝の対象としての役割は終了しますが、その後の処分にも慎重を期すべきです。
例えば、位牌や仏壇はそのまま廃棄するのではなく、適切に供養した後に処分することが一般的です。
この場合、お焚き上げなどを行う寺院や専門業者に依頼することが推奨されます。

閉眼供養の手順

閉眼供養は、菩提寺の僧侶に依頼して執り行うのが一般的です。
以下にその手順の一例を挙げます。

日程の調整

: 閉眼供養を行う日時を僧侶や寺院と相談して決めます。

対象物の準備

: 閉眼供養を行う対象物(位牌、仏壇、仏像など)を整理し、清潔な状態にしておきます。

儀式の実施

: 僧侶が読経を行い、「魂抜き」の儀式が執り行われます。この際、家族も一緒に手を合わせ、感謝の気持ちを込めます。

処分の手配

: 儀式後の対象物は、寺院や専門業者によるお焚き上げなど、適切な方法で処分します。

寺院や専門業者の選び方

閉眼供養を行う際、最も重要なのは、信頼できる寺院や専門業者を選ぶことです。
お焚き上げや供養に関する実績がある寺院や、供養品の取り扱いに慎重で丁寧な対応をしてくれる専門業者を探しましょう。
口コミや評判を確認することも有効です。

また、閉眼供養を行う際には、あらかじめ費用についても確認しておくと安心です。
費用は、供養を行う対象物の種類や大きさ、儀式の内容によって異なるため、具体的な見積もりを取ることが大切です。

まとめ

閉眼供養は、礼拝の対象物が役割を終える際に行う大切な儀式です。
位牌や仏壇といった対象物には、長年にわたり故人やご先祖への思いが込められています。
そのため、閉眼供養を丁寧に行い、その後も敬意を持って適切に処分することが重要です。
寺院や専門業者を選ぶ際には、信頼性や対応の丁寧さを重視し、大切な対象物を託せる安心感を得るよう心掛けましょう。

礼拝の対象物は、物質的な存在以上の価値を持ち、家族の思い出や信仰を象徴するものです。
その役割を終える際にも、感謝の気持ちと共に敬意を払い、丁寧に閉眼供養を行うことが、心の安らぎや供養の真の意義に繋がるのです。

PAGE TOP