近頃は旧来型の家墓に代わる新しいお墓として、合葬墓、永代供養墓、樹木葬、散骨などが話題に上っています。
日本社会の時代の流れとして、少子化問題が深刻です。
少子化→お墓を継承する人がいない→継承を前提としないお墓が必要→市やお寺の管理の共同墓に申し込む、散骨してしまう
ということなのだと思います。
もう一つ、関連した話題として「終活」という言葉があります。
葬儀やお墓選び、財産整理、身の回り品などの整理・処分、介護の在り方、終末医療の希望などなど、多岐にわたっていますが、要するに自分が亡くなる前に、できる限り自分のことを処理しておこう、子どもがいる場合でも、なるべく子ども達に迷惑をかけないようにしておこう、といったような考えの下に行われる様々な活動のことを総称していると思います。
墓石店として営業活動に携わり、最近ちょっと気になったのは「両親が生前に墓石を建立したけれど、やっぱり遠方でお参りできないので、墓石を処分して墓地を返却したい(墓地だけ購入してあったけれどキャンセルしたい)」というお客様(息子さん・娘さん)からのご相談が時々あることです。事情をお聞きすると息子さん(娘さん)は地元を離れて生活の拠点はお墓の近くにはなく、別の場所に家を購入し生活しているそうです。そのため、今のお墓を処分して、新しいお墓を今の自宅の近くに購入し、そちらにご両親の遺骨を埋葬するそうです。
とてももったいない話です。どうしてこんなことになってしまったのでしょうか? ご両親は自分たちの終いの住み家として墓石を建立したり、墓地の申込をしたはずなのです。
ふと思ったのは、結局お墓って誰のためにあるのだろう・・?ということです。自分たちのためにお墓を用意する人が最近は多いですが、実はお墓は埋葬される人達のためにあるわけではありません。当たり前のことですが、長い目でみれば実際は残された遺族(子孫)や墓参してくれる友人・知人のためにお墓はある、ということなのです。故人を偲ぶ人達のためにお墓はある、ということです。
「終活」という名の下に、自分達のお墓を自分で申し込んでおいても無駄になってしまうことがある。むしろ故人を偲び、お墓参りをしたいと考える子供達(子孫)の意見を優先してお墓を申し込んだほうが結果的に子孫にお墓参りしてもらえる、子ども達のためにもなる、後世に残るお墓になると思うのです。
そして、今、子ども達に迷惑をかけたくないと、樹木葬や永代供養墓という継承を前提としてないお墓を生前にご夫婦で申込する人が増えているようです。「ふるさと納税で永代埋葬権を購入」という話もあります。でも・・・果たして、その場所に本人の希望通り埋葬されることになるのでしょうか?
人はいつ亡くなるかわかりません。10年、20年先のことはわかりません。予めお墓を用意してもその希望通りになるとは限らないのです。息子さん、娘さんによくご相談して申し込んだとしても、10年、20年後は別の場所に転居してしまい、お参りしずらいとそのお墓をキャンセルしてしまうことがありうるのです。
そもそも歴史的にみて「墓石」はどうして建てられたのでしょうか? それは、故人を供養するために造る、つまり、残された子(子孫・縁者)が故人を偲び、故人への感謝の気持ちを込めて造るものであったはずなのです。自分のお墓を自分が用意する、それは歴史的にみても珍しいことなのです。
人は死後のことはコントロールできません。自分の死後のこと、自分がどう葬儀され、埋葬されるかは結局は親族、子孫、友人におまかせするしかないところがあります。人生100年時代といわれています。60代、70代のときにした決断が後になってやっぱり間違っていた、ということも十分ありえます。また、「終活」というのは元気だからできることです。いざ自分が病気になって入退院を繰り返すようになったとします。死を現実のものとして考えるようになると、終活中に考えたこと、楽し気な雰囲気は吹っ飛んでしまい、別の考えが生まれてくることだってありえます。
思うに、生きている間はむしろ自分の死後のことを安心してまかせられる人間関係を築くことを優先する、そういう人生こそが大切であり、「終活」の名にふさわしいのではないでしょうか?別に無理してお墓を生前に用意したり、葬儀のことをいろいろ考え事前に申込しても仕方がない、ある程度考えたら「なるようにしかならない」「あとのことは人にまかせる」そういう達観も大事かと思います。(藤澤)
(ちょっと余談ですが、少子化問題が深刻だな・・と思うのは、永代供養を約束しているお寺とて事情は変わらないということです。樹木葬や共同墓は永代供養とセットになって販売されているケースが多いですが、永代供養を任されたお寺が30年、50年先も継続していると本当に保証できるのでしょうか? お寺の支え手の檀家が減少している時代にあって、お寺であってもその永続性は保証されません。実際に無住職のお寺がどんどん増えているのが実情ですし、お寺の住職をやっているだけで生活できる御住職は少数派になってくると思います。時代が大きく変化している中で、何を信じればいいのか、とても判断の難しい時代であると思います。)
さらに情報が必要な場合は
フリーダイヤルまたは最寄りの各店へお問い合わせください
お電話でのお問い合わせ
フリーダイヤル
0120-62-4589
フリーダイヤル 0120-62-4589
(フリーダイヤルは、長野県内からのみ)
各店へのお問合せはこちら
■ご対応時間 10時~17時(日曜祭日も営業)
■定休日 水曜日
メールでのお問い合わせ
お問合せフォームをご利用ください。
メールでのお問合せはこちら